つな雑記

日々のことなど書きます

「デザインレビュー」についての拙まとめ

こんにちは。ツナです。

 

Twitterを巡回していたら as usual、こんなツイートをお見かけしました。

 

もとのツイートは、以下の世代交代に関する記事ををまな板にのせているものです。

前世代の先輩たちがいつの間にか姿を消していった──氷河期世代と世代論

「崖」を目の前にして
21世紀初頭の20年は、「団塊の世代」やさらにその上の世代が、時に「老人支配」「老害」といった非難を受けながらも、分厚く社会の中枢に居続けた。その陰で、私のような1973年生まれを人口のピークとする「団塊ジュニア」の世代は、「若手」という扱いを受け続けてきた。

団塊ジュニア」は、物心ついてからの大半の時間を「失われた30年」の中で過ごし、膨れ上がった同世代人口の中での熾烈な競争に晒されながら、バブル崩壊後の就職難により、就業と昇進の機会が限定された「氷河期世代」の「第一期生」でもある。


私自身、職業人生の大半は、「その場で一番若い人」として振る舞うことが期待される環境であり、30代後半から40代になってもなお「新進気鋭」と呼ばれることが通常であった。ところが近年になって、上の世代が否応のない生物学的制約から、次々に退出していくことで、団塊ジュニア世代が、突如として、社会の舵取りを担う指導層の役割を準備なく負わされようとしている。

数年前に、若い頃から注目されリーダーシップを取り、政治・行政的な要職も歴任された先生とふとしたことで茶飲み話をする機会に恵まれたのだが、その先生は私の顔を見るなり「池内君、気をつけなよ。何十年もずっと『若いね、若いね』と言われ続けていると、突然、上に誰もいなくなって、最年長になるんだ。気づくと崖があってね、先頭に立っているんだよ」と仰った。

私が「その場で一番若い人」の役割を長く務めて、ややくたびれつつある様子を、感じ取って、忠告をいただいたのだろう。

否応のない時間の流れによって突然に眼前に「崖」を見出すようになった後に、何をすればいいのか。私にとっては、中東という、日本にとって見慣れない世界をめぐって展開する国際政治の現在とその先を見通す「ヴィジョナリー」から、「中東をめぐって国際政治が回っていた過去の時代」を最初から見届けてきた「ヒストリアン」に転じるために、細々と準備をしているところである。

これは、私が今現在抱えている個人的な「問題」に過ぎないのだが、そこに多少の世代的な背景や使命も認められるのではないかと思う。

 

今回「デザインレビュー」についてデスクリサーチをしたので、拙まとめとして書きのこしたいと思います。

 

---

 

デザインレビューとは

定義は以下。

「製品開発における設計・開発のプロセスの各段階で、開発計画や仕様書、図面、試作評価結果などの設計アウトプットを、機能、性能、安全性、信頼性、操作性、生産性、コスト、納期などの製品開発目標や顧客要求事項に関する品質特性の見地から、妥当であるかの評価や問題点の抽出を設計部門と関連する部門の参画者で行ない、次の設計・開発のプロセスに移行しても良いかを判断する活動

「これでつぎにいってヨシ!」という、品質を担保するための工程。

また、過去と同じ設計ミスをしていないか、抜け落ちはないか、という観点からも重要な工程となっている。

 

2種類のデザインレビュー

デザインレビューには「フォーマルデザインレビュー(FDR)と、インフォーマルデザインレビュー(IDR)がある。

FDR...他部門や専門家に依頼し、問題点の洗い出しと対策可否の検討を行うもの

IDR...FDRの前に小規模に行う、開発者視点での問題点の洗い出し・発見するもの

 

進め方

製品開発はおもに以下のプロセスで進められ、デザインレビューもまた、各プロセスにおいて実施されます。

1)企画

2)基本設計

3)試作・評価

4)詳細設計

5)量産試作・評価

6)量産

 

以下、Fujifilmのサイトに、フェーズごとの具体例が載っていたので参考になる:

www.fujifilm.com

 

さらに、上サイトには効率的な「4つのコツ」も載せられている:

  • コツ1:設計する時間を十分に確保し、設計者の自立・自律を促す
    • 細かくやりすぎるのはNG→設計者が受動的になる
    • 多くやりすぎるのはNG→本来の設計活動の時間が取られてしまう
  • コツ2:設計を作りこむ活動とフェーズ意向を審査する場を明確に分けメリハリをつける
    • ベテラン設計者が設計の中身について設計者と一緒に考え、考えさせ、育てる。ベテラン設計者が自身の育てる役割を理解することも大切
  • コツ3:本当に必要な仕組みを残す
    • 部門長の責任は、常に業務成果を計測して組織の成長を確認するとともに、開発プロセスの改善を継続すること
    • デザインレビュー自体のプロセスレビューも定期的に行っていったほうが良い
  • コツ4:デジタル設計を活用しモノづくりにつなげる
    • 詳細設計フェーズでは、試作評価を考えた設計の作り込みが重要

 

これらのコツは、もはやデザインレビューに限らず、「育成(事業・従業員問わず)」に広く言えることなのではないだろうか?

 

今回は踏み込まなかったが、「FMEA」や「QCD」もキーワードとしては頻出であるので以下にリンクを掲載しておく:

ja.wikipedia.org

 

www.robot-befriend.com

 

---

 

「デザインレビュー」を調べていたときに、製品管理よりデザイナーの方の「デザインレビュー」がより多く出てきたので、そちらでも割と使われていそうです。